日本の住宅の平均寿命は平均30年

日本では、一部の豪農や武家等の屋敷を除いて、一般庶民の、長屋を含む家は、古来から永く保たすというよりは、壊れても簡単に直せる、建てられるという側にありました。大地震や火災は日常茶飯事で、天災に立ち向かうというよりは、天災を受け入れる側に立っていたからといわれています。地震にはどうしても家を軽くしなければいけないので、木造住宅の歴史が育まれてきました。
一方、地震のない欧米は少し違って、家を石造りやレンガ造りという素材そのものが何千年何万年もつ素材で頑丈に造られてきたので、水に濡れようが雨漏りしようが腐ったりすることがなく家は永く保っています。
結果、平均すると、日本の家は築30年前後で取り壊し、イギリスでは77年、アメリカでは55年で取り壊します。上記のような事情や、戦後の焼け野原からの復興で、だれもが家を少しでも早く求めたことから早く・安く・簡単に!が求められた事情等は諸外国と単純に比較は出来ませんが、圧倒的に日本の住宅の寿命が短いことだけは確かです。
そういったことから、日本では1981年以降に建てられた住宅が6割以上も占める一方、1950年以前に建てられた住宅は5%以下となっているそうです。欧米、特にイギリスでは、1950年以前に建てられた住宅が4割を超えるなど、家が長期にわたって活用されています。

  • 解体される建物の平均築後年数の国際比較

  • 建築年代別住宅ストックの国際比較

何故日本の家は長持ちしないのでしょう?

  • 新築志向

    私たちのほとんどが、家を購入するなら新築がイイと考えています。なんと新築希望者は住宅取得希望者の8割を超えるそうです。間取りがデザインが自由に選べるとか、やっぱり新しもの好きの国民性だから、中古は品質が悪いからとか理由は様々です。中古住宅にニーズがないのだから、既存の建物を長持ちさせるよりも、新築に全体がシフトしていたといえるでしょう。

  • 生活水準の向上による家の更新

    戦前までは江戸時代、鎌倉時代とそれほど生活様式は変わっていません。水道もない電気もないガスもないというのが当たり前の時代です。ところが戦後の社会は生活様式がめまぐるしく変化し、空調や給湯などの設備や、ドア・サッシなどの建具、建材はめざましく進化しました。
    また、豊かでゆとりのある生活への欲求が高まり、居住面積が欧米並みに時代と共に拡大してきたことや、世帯人数の変化や子どもの成長といったライフステージの変化に応じて、広さの確保や間取りの変更といったニーズが発生し、それらに対応する必要も生まれました。
    それらのことから、ニーズに対応できない住宅は取り壊し、ニーズに合った家を新築することにより変化に対応してきたのです。

  • 経済成長の過程では新築が主流

    戦後の日本では、人口増加、都市化、経済成長が続く社会経済状況で「土地神話」といわれる地価の右肩上がりの時代が続きました。
    そんな時代には、所得も年々増える状況ですから、早く新築住宅をかって住宅スゴロクをあがった方が良かったといえます。
    また都市部では、平野の少ない日本の国土事情によって、土地の高度利用が求められ、まだ使える住宅も取り壊され、より利用価値の高い高層ビルなどへと変化していきました。

「つくっては壊す」から「長持ちさせる」

成熟社会では永く使うのが当たり前

人口減、世帯減となり「家余り」の時代に入った成熟社会では、これまでのような不動産のあり方は難しくなります。利用価値のある家を永く使うことが求められる時代に入りつつあります。また、投資した資本が、長持ちしないで早々に解体されゴミになったのでは、経済的に見ても、地球環境から見ても持続可能な社会(サスティナブルな社会)にはなりません。
これからの日本では、住宅の長寿命化への取組みを加速させなければいけないのです。

家は長持ちさせると、家にかかるお金の負担が減る

家を長持ちさせるためには、相応のメンテナンス費用が必要になりますが、世代を超えて利用できれば、一世代当たりの住居費負担はとっても少なく出来ます。
その減った分で、より豊かで快適な暮らしを実現する、趣味、教育、福祉、余暇などに充てることが出来、それこそが欧米との生活の豊かさの違いといえます。
家を長持ちさせることで生まれる「ゆとり」は成熟社会にふさわしい豊かさを実感できる社会を実現します。

住宅ローン返済世帯の実収入に占める住居費負担

家を長持ちさせると資産になる

資産としての住宅

今では、住宅ローンを返済し終えたときは、家の資産評価がゼロになってしまっているといわれるほど「住宅=負債」のイメージがついてしまいました。世代を超えて利用し続けることが出来、家が本来もつ価値に見合った評価がされるようになれば、「住宅=資産」と変わっていきます。家を将来的に売ったり、貸したりすることなどが出来るようになることが、成熟社会といえます。

住宅の選択肢の多様化

欧米は、狩猟を中心とした、必要なときに必要なところへヤドカリのように住み替える「移住の文化」で、日本は家族・親族を中心として村を形成し、田畑を耕す農耕民族の「定住文化」が育まれてきました。なので欧米では、良質な住宅ストックが社会資産として蓄積され、住み替えなどを予定する住まい手と、その住まい手にふさわしい住宅とをマッチングする仕組みが整えられています。
しかし日本でも近年は、生まれ育った街を離れ、欧米のような移住型のライフスタイルを選択される方も増えてきました。これからは、住まい手の選択肢が多様となって、たくさんの選択肢からニーズを満たす住宅を選べるようになっていきます。

家を長持ちさせると、環境負荷が低減する

地球環境問題は、社会や人類の持続可能性を脅かす重大な問題です。
日本のCO2排出量は増加傾向に有り、特に住宅・建築物部門における排出量は全体の約1/3を占め、現在も増加を続けています。
また、産業廃棄物については、住宅の解体から大量に発生しています。
このため、住宅がまだ利用できるにもかかわらず、居住者の都合や社会情勢によって取り壊されているという無駄を止め、きちんと手入れをしながら長く大切に使っていく「持続可能社会」へ転換していくことが求められています。
環境負荷を低減していくことは、私たちみんなが将来の世代に対して負っている責任です。

  • 建設産業関連の廃棄物排出量

  • 部門別CO2排出量構成比

家を長持ちさせるには、良質な家を建てなければいけない

良質な住宅ストックになる家は、建築時からメンテナンス段階まで見据えた長期的な視点にたち、将来的に資産として活用されることを前提としなければいけません。
みんなが「住宅」や「住生活」に目を向け、より快適な暮らしを追求しつつ、きちんと手入れしながら住み繋いでいく意識を持って出来ることから取組んでいくことが大切です。
家を長持ちさせるには、構造躯対そのものを丈夫につくる(耐久性・耐震性)、設備配管を躯体に埋込まないことや点検口を確保するといった簡便にメンテナンスすることが出来る(維持管理性)ように設計を工夫しておくことが必要になります。
将来の住み替えや次世代へ住み継いでいく事を考え、住宅がリフォームしやすくなっていたり、将来においても流通しにくくならない住宅にしておくなども大切です。
既存住宅の大規模なリフォームを行う場合などにも同様の工夫が必要です。

長持ち住宅は、計画的に維持管理することが必要

家を長持ちさせるには、計画的に点検を行い、補修や交換をしたり、リフォームなどを行い住宅の価値を維持・向上させることが求められます。また、災害後は速やかに点検を行い、安全を確認するとともに、必要に応じて補修をしておくことが重要です。
建築時の設計図書と一緒に、どのように維持管理されてきたかという記録を残すことで、補修・交換やリフォームが適切で合理的になされるとともに、住宅の情報が明らかになることで、売買や賃貸の際に、住宅の価値が適切に評価されることが期待されます。

ほぼ毎日(お盆もGWも)“無料相談会”やってます!

お子様連れでも安心してご相談できます。時間は8:00-21:00の間でご都合の良い時間帯で約1時間~2時間、建物・土地・お金・会社のお話などをしていきます。

FreeDial:0120-953-450

携帯・PHSからもOK!受付時間 9:00~18:00

プレミアム住宅の無料体感モデルハウス!

お子様連れでも安心してご見学できます。時間は10:00-18:00の間でご都合の良い時間帯で約1時間~2時間ご見学・体感頂けます。卓越した調湿性能で選別した自然素材の快適な住み心地のプレミアム住宅です。ブラックウォールナット・桧・杉・タイル・デニム畳の床材、床暖房、HEMS、V2H、青森ヒバ仕上げの浴室、全館冷暖房なのにエコで省エネな仕組みがご覧頂けます。

毎週水曜日定休。完全予約制となります。

「とっても暖かい家」ということで期待半分・半信半疑で思い通りに家づくりをさせてもらいました。初めての冬を迎えビックリするぐらい暖かく、快適に生活しています。光熱費も前の家の半分以下なのには大感謝です!

省エネな住宅を求めて、住み心地重視で家づくりをお願いしました。前の家では床暖房とエアコン併用で光熱費が冬になると月に5万円とかになってたのですが、今の家では1万円を少し超えるぐらいでビックリです。なのに前の家よりどの部屋も暖かい。省エネの家ってすごいですよ。

息子が家を建てるということで某ハウスメーカーさんの体験宿泊に参加。そんな折り近所で住ま居るさんの完成披露会があり妻が参加。リフォームでも十分暖かく省エネな暮らしが出来るとのことで数社を検討。価格にもたくさん相談にのってもらいコストを抑え満足なリフォームを実現。息子の新築よりも私の家の方が暖かいのには感動ものでした。冬場、光熱費だけで6万円以上かかっていたのが2万円を切るくらいになりました!

本当に暖かく快適に暮しています。太陽光の売電収入でほとんど自己負担なしにこんな暮らしが出来るなんて嘘みたいです。前に住んでいたRCのマンションは結露がひどく、悩まされましたが、今の家は結露もなくずっと暖かく、そして室内干しなのに変なにおいもしないんです。

15年以上前に一番下の妹が、その数年後に妹の旦那のお兄さんが、5年ほど前に真ん中の妹が、そして最後に長女の私ときょうだいみんながお世話になりました。毎年毎年少しづつ進化・成長しているのを目の当たりにしてきました。リビングの天井高を280cmにしてもらい大空間なのにとっても暖かくエコに暮しています。夏もとっても涼しいですよ。

とっても融通が利いて、性能が高くて、土地から探してもらって、思い描いた「理想の家」が出来て家族一同大満足に暮しています。アパートより大分広いのに暖かく光熱費が安いのだから不思議です。難しい話は苦手ですが、とっても快適です。

家なんて生涯持てないと思っていたのに、こんなに大満足な家に住めてほんとに幸せです。あったかくて家族みんなニコニコ暮しています。

知人の紹介でお話を伺ったのですが、当然そのときは半信半疑。色々住ま居るさんで家を建てられた方のところにいきました。その方たちの話では「冬なのに暑すぎるぐらい」とのお話が衝撃的でした。私たちの家もとっても暖かくエアコンがすぐに効きます。住ま居るさんの珪藻土は室内干しに最適です。

先輩がスウェー○ンハウスさんでとっても暖かい家を建てました。とても高かったけど暖かさの性能には大満足と聞いていたので私もそうしたいと思い、地元の住ま居るさんに相談。本当にデザインはみんな違って自由に出来たこと・性能がとても高いこと・価格がハウスメーカーさんと比べると大分安いこと・補助金の提案があったこと・・・たくさんありがとうございました。

暖かさ・涼しさ・耐震性能等期待以上の性能を実感しています。本当に家が暖かく、自然素材に包まれた快適な環境に大満足です。リフォームか建替か悩んでいましたが、住ま居るさんのお話を聞きすぐに建替えることにしました。

暖かい家とか太陽光&ZEHとか聞いたこともないお話ばかりで最初はとまどいました。いかに安く建てるかにこだわっていたのですが、光熱費とかライフサイクルコストとか説明を受けて、後からどうにも出来ない断熱や耐震とかといった性能は最初にしっかりとしないといけないと考えが変わりました。太陽光の売電収入がこんなに大きいなんて、まるで嘘のような本当の話です。

30帖大のLDKに白いタイルの床、間接照明に吹抜、一段下がりのリビング・・・理想を全て叶えてもらいました。タイル床と言うことで床暖を薦められたのですが、それを断ってしまったのが唯一の失敗。省エネの高気密高断熱の家だから光熱費も抑えられると言われていたのに・・・対流・輻射・伝導、暖かさに種類があるなんて、難しい話でも住ま居るさんの話はしっかり聞いた方がいいですね。

夏は涼しく冬はとっても暖かく、アイランドキッチンやぐるぐる回れる間取りも広いお風呂も実現できて、もう3年暮していますが正直何にも不満点がないんです。家を建てる10年ぐらい前に買った前の建売住宅は、結露はひどいし寒いし暑いし散々だったのに、「ちゃんと造る」と本当に全然違うんですね。

思い入れのある両親が建てた家を思い切って建替えることに。寒がりの妻が満足する「暖かい家」にこだわりました。一○工務店さんや高気密高断熱が自慢のハウスメーカーさんもまわりましたが、ビックリするほどの価格でした。逆に住ま居るさんだけがずいぶん安くてそれはそれで少し心配でした。でも出来上がった家に大満足。妻が「暖かすぎるぐらい」というほどの性能です。

Ua値<0.30(W/㎡・K)、C値<0.50(㎠/㎡)の遮熱・高断熱・高気密・全熱交換換気

&全館空調&耐震等級3(耐風等級2)&省令準耐火(準耐火)認定された高性能全部入り住宅

「結露しない家+」誕生!

夏の暑さ対策&冬の寒さ対策&全館空調(冷暖房)&省エネエコで光熱費削減&地震対策&火災対策&自由設計&最新技術が結集した金物工法、さらに電気自動車を活用したV2Hにも対応した「結露しない家+(プラス)」