全館冷暖房した場合の経済性能

私たちの子ども達のために本来自発的に高性能な建物を建てCO2削減に取組んでいかなければいけないところですが、そこはやはり経済的なメリットがないとなかなか実行に移せないもの。そんな、経済的な指標を示すためにエネルギーパスは始まったといってもいいでしょう。建設費と光熱費と総トータルで考えると、高性能な建物を建てた方が絶対お得だし、現在の世界では、高性能な建物しか新築は認めなくなってきています。
建設コストにこの経済性能を足し合わせ、実生活での総額を算出し、比較が出来るようになります。当初20年間を試算してみるとおもしろいかもしれません。建設費を20年間、月々で負担するものとして分割してみます。例えば建設費が2500万円なら、2500(万円)÷20(年間)=125万円/年間、それを月々にすると、÷12(月々)=104,167円/月 となります。

1㎡あたりの消費エネルギーの比較(売電含まず)

全館暖冷房:住宅全体を24時間、冬季は20℃以上、夏季は27℃以下に維持して年間を通じて室内環境を健康で快適な状態で維持する空調方式。必要エネルギーの多い住宅では、熱や冷気が住宅外に逃げやすいため、全館暖冷房では効率が悪く、光熱費が莫大にかかってしまいます。なお、必要エネルギーが少ない住宅では、熱や冷気が外部に逃げにくいため、全館暖冷房でも光熱費を低く抑える事が出来ます。

日本人の感覚として全館冷暖房している家庭はほとんどないと思います。実際の光熱費は間欠冷暖房のページを参考にした方がいいと思いますが、こちらで表の見方等を全てご説明致します。
グラフ8は、使用する設備機器の性能を加味した(最終)消費エネルギーが、同じ設備機器を使ったものとして次世代省エネ基準の建物の場合と比較されています。
表6には、予め設定したエネルギー別の単価と消費量が計算されて、予想燃費(円)が算出されています。電気・ガス・灯油の単価をそれぞれ設定します。

  • ①世界標準の住ま居るの家

    必要エネルギーが、119.5kWh/㎡年 だったのが、消費エネルギーは 58.6kWh/㎡年 と半分ほどに減っています。
    細かくみていくと、

    • 冷房

      • 消費量が507kWhで単価が30.8円、507*30.8=15,616円なのですが、消費量のコンマ以降分が消費量に記載されていないので若干誤差が出ます。以下同じです。
    • 暖房

      • 消費量が3,168kWhと冷房に比べ大分大きくなります。建物で消費する一番大きな消費エネルギーです。99,264円
    • 換気

      • 消費量が331kWh。10,212円
    • 給湯

      • 消費量が1,732kWh。53,779円。給湯も太陽熱を利用すれば大分減らすことが出来ます。欧米では暖房器具も温水のものが多いので、給湯エネルギーをどう抑えるかに気を配っています。
    • 照明

      • 860kWh。21,457円。
    • 調理家電

      • 2,822kWh。69,420円。
    • 自家消費

      • 大容量太陽光発電設備を設置しているので、日中は自家消費している分の表示です。ー2,692kWh。-83,530円と大きなマイナスとなっています。
    • 合計

      • 6,726kWh。186,230円となり、186,230÷12=15,520円/月となります。 建設コストと合わせると、104,167円+15,520円=119,687円/月 の家を購入するということです。
  • ②低炭素認定高断熱住宅

    同様にみていきましょう。

    • 冷房

      • 475kWh。14,575円
    • 暖房

      • 7,103kWh。223,223円
    • 換気

      • 103kWh。3,202円
    • 給湯

      • 5,905kWh。86,062円
    • 照明

      • 860kWh。21,634円
    • 調理家電

      • 2,822kWh。69,867円。
    • 自家消費

      • ー3,300kWh。ー103,043円
    • 合計

      • 13,967kWh。315,520円となり、315,520÷12=26,294円/月となります。 ①の家と26,294円-15,520円=10,774円/月の差です。10,774円×12×20=2,585,760円 ①との建設コストが2,585,760円までの上昇なら、迷わずに性能UPをした方がいいことになります。
  • ③一般新築住宅

    同じく続けます。

    • 冷房

      • 835kWh。25,953円
    • 暖房

      • 16,799kWh。532,330円。もはや全館暖房はあり得なくなります。
    • 換気

      • 103kWh。3,220円
    • 給湯

      • 6,446kWh。93,823円
    • 照明

      • 1,149kWh。36,532円
    • 調理家電

      • 2,822kWh。70,184円。
    • 自家消費

      • ー5,636kWh。ー177,645円
    • 合計

      • 22,517kWh。584,398円となって、 584,398円÷12=48,699円/月となります。世界標準の家とは 48,699円ー15,520円=33,179円/月の差です。33,179円×12×20=7,962,960円 ローコスト住宅やデザイン重視の住宅など目先の利益をとると後が怖いですね。どんどん電気料金が上がっている状況では、格差はもっともっと広がります。このレベルの建物には通常太陽光発電を10kWh以上載せることはほとんど無いので、太陽光がなかったら、584,398円+177,645円=762,043円×20年間=15,240,860円もの差が生じることになります。
  • ④既存住宅

    同じく続けます。もはやもったいなさすぎて全館冷暖房はあり得ません

    • 冷房

      • 1,091kWh。34,073円
    • 暖房

      • 28,579kWh。908,132円。
    • 換気

      • 97kWh。3,036円
    • 給湯

      • 6,446kWh。93,830円
    • 照明

      • 1,656kWh。45,340円
    • 調理家電

      • 2,822kWh。70,321円
    • 自家消費

      • -7,259kWh。-229,660円
    • 合計

      • 33,430kWh。925,071円です。925,071円÷12=77,090円/月となって、①との差は、77,090円-15,520円=61,570円/月の差です。恐ろしいですね。61,570円×12×20=14,776,800円。太陽光がないと、925,071円+229,660円=1,154,731円×20年間=23,094,620円。同じ建物がもう一棟建ってしまいます。

太陽光発電などの売電を含んだ光熱費予測

グラフ9は、それぞれの項目別の消費エネルギー量を縦棒グラフで、太陽光発電量を棒グラフで表わしています。ここは上記の1㎡あたりの消費エネルギーの比較に売電価格を加えたものとなっています。同じ建物の断熱性能(外皮)が次世代省エネルギー基準だった場合との比較も算出されています。

  • ①世界標準の住ま居るの家

    建設コストを2,500万円としたときに、2,500万円÷20年÷12ヶ月=10,417円/月となります。光熱費が先ほど計算した自家消費までの分が186,230円÷12=15,520円で、売電による収入が260,828円÷12=21,735円なので、合算すると・・・
    10,417円+15,520円-21,735円=4202円/月 2014年度の単価での計算なので、太陽光発電をつけると破格になりますね。
    太陽光発電を除いて建物の性能だけで、次世代省エネ基準の家レベルの建物と比較すると、世界標準の建物(電気:254825円+ガス14935円)-次世代省エネルギー基準の家(電気:363,142円+ガス:123,147円)=216,529円/年×20=4,330,580円
    建設コストで4,330,580円までの上昇なら、世界レベルの建物を建てた方がお得になります。光熱費(エネルギー価格)の上昇が必至の状況下では、その差はもっともっと大きく開くことでしょう。住ま居るが世界標準の家を絶対的にオススメする由縁です。

  • ②低炭素認定高断熱住宅

    次世代と比較して、「高断熱」ということを証明してみましょう。②-次世代省エネ基準の家=(320,245円+98,319円)-(383,103円+123,147円)=87,686円×20年=1,753,720円 次世代省エネ基準の家より高性能というわけです。

  • ③一般新築住宅

    国が2020年に義務づけようとしている次世代省エネ基準レベルの家との差をみてみましょう。
    ③-次世代省エネ基準の家:(655,979円+106,064円)-(386,636円+123,147円)=252,260円×20年間=5,045,200円
    現在の新築住宅で、次世代レベルにあげるといっても、業界や建材メーカーの努力によって、500万円ものコストアップとはなりません。問題は実際に造る職人さん達がどこまで理解して施工してくれるかです。高断熱の家は、外気との温度差が大きくなるので、間違った施工をしてしまうと結露の温床となりかねません。本当の業界の問題はここにあると思います。
    それでも次世代レベルの家を建てないと2020年時点で、既存不適格な、地球に優しくない高エネルギー住宅という悪いレッテルが貼られることになります。中古で販売したときに、買主が銀行の融資担当者から「グリーンラベル(次世代省エネ基準に適合している証明)適合ですか?」と聞かれ、「いいえ・・・分かりません。多分違うと思います」。「なら基準金利に+0.9%です」みたいなことをいわれ、買主が購入をあきらめる事になるような事態が目前に迫っています。

  • ④既存住宅

    こちらは早期に改修工事をするコスト目安と言っていいかもしれません。
    ④-次世代省エネ基準レベルの家:(655,979円+106,064円)-(386,636円+123,147円)=252,260円×20年=5,045,200円
    既存住宅で全館暖房は現実的でないでしょうから、この先のお話は間欠冷暖房のところでご説明しましょう。少し前の住宅展示場はそれこそ大きな業務用の埋込のエアコンをそこら中に付けてフル回転し、夏の暑さ、冬の寒さをしのいでいたのです。

全館冷暖房 環境性能

CO2削減の問題に立ち返りましょう。再確認です。

134億tの二酸化炭素排出量を、 30 年以内に減らす必要があるのです。

そして、2030年には新築住宅のZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)が義務づけられる予定です。

1㎡あたりのCO2排出量の比較(売電含まず)

それでは、このケースは④既存住宅からみていきましょう。90%を占める既存住宅から排出される二酸化炭素量が減ればCO2をたくさん減らせるのです。

  • ④既存住宅

    グラフ10をみると、次世代省エネ基準との比較グラフでは、④既存住宅のCO2排出量は表示しきれないほど大きな数字となっています。表8に数値が記載されているのですが、171.9kg/㎡となっており、よく見てみると暖房だけで同じ排出量となっています。太陽光発電分が減らされているのですが、実際は太陽光発電はないものとしてみると、213.9kg/㎡もの排出量となります。
    ここをいかに減らしていくのかが問われているのです。

  • ③一般新築住宅

    既存住宅が171.9kg/㎡です。一般的な新築住宅は105.8kg/㎡。

  • ②低炭素認定高断熱住宅

    既存住宅が171.9kg/㎡です。一般的な新築住宅は105.8kg/㎡。低炭素認定高断熱住宅が56.1kg/㎡。ここまでくると大分減ります。

  • ①世界標準の住ま居るの家

    既存住宅が171.9kg/㎡です。一般的な新築住宅は105.8kg/㎡。低炭素認定高断熱住宅が56.1kg/㎡。既存住宅のおよそ3割。世界標準の家が36.6kg/㎡。既存住宅のおよそ2割です。
    CO2の排出量と聞くとなんだか小難しい話になって、しかも空気であるCO2の単位がkgで、どれだけの量なのかなかなか想像がつかなく理解しにくい項目です。数値だけみていきましょう。数字が小さい方がいいのです。

太陽光発電などの売電を含んだCO2排出量予測

難しい言葉が出てきました。

一次エネルギー:設備効率を含めた「最終消費エネルギー」で使用される電気やガスなどの燃料を、獲得から発電や輸送といったプロセスを含めて評価したエネルギー量、地球環境へ与える負荷を表現した数値です。例として、一般に供給される電力による暖房は、燃料を電力に変えて送電、さらに熱に変換するというプロセスを歩むことから、途中で失われるエネルギーが多く、地球全体でのエネルギー効率が悪くなるために「一次エネルギー」は多くなります。

ここは結論的に、①世界標準の住ま居るの家と④既存住宅の比較をしてみます。

1㎡あたりのCO2排出量の比較(売電含まず)

表9の見方です。左の欄から、消費エネルギーが各エネルギー別(電気・ガス・灯油・木材(薪)・自家消費・売電)に表示されるようになっております。消費エネルギーは、経済性能で算出された数値がそのまま転記されています。そして単位変換(GJ)とあって、電気が1kWhが0.0036GJ、ガス1㎥が0.1005GJ、灯油1Lが0.037GJと変換単位が記載されています。ここら辺の詳しいことは、電気・ガス・灯油・(薪)の熱量と料金(価格)を知る のページをご覧下さい。
そして一次エネ変換係数とは、電気以外は1ですが、電気は造るときと送電するときにエネルギーロスが生じるので、消費するときのエネルギーが1なら、その1を使うために2.71のエネルギーが必要なので、一次エネルギー換算するときに2.71倍します。
一次エネ(GJ)は上記を計算した数値ですが、計算結果の小数点第2位を四捨五入しています。

  • 電気:33,060×0.0036×2.71=322.53 =322.5
  • ガス:265×0.1005×1=26.6325 プロパンガスは1㎥=24856kcal=0.1040671=0.1005

CO2排出係数は、固定数字だと思って下さい。一次エネ(GJ)にCO2排出係数を掛けるとCO2排出量が出てきます。

  • 電気:(消費エネルギー)33,060×0.69=22,811.4
  • ガス:265×5.940=1574.1

右欄の一次エネ合計は一次エネ(GJ)の合計です。322.5+26.6+0.0+0.0-70.8-30.3=248 なので実数値で計算されています。
同様にCO2排出量は、22,811+1,575+0+0-4,820ー2,061=17,505kg
それを面積で割ると、17,505÷114.7=152.6155・・・kg/㎡aとなります。

ほぼ毎日(お盆もGWも)“無料相談会”やってます!

お子様連れでも安心してご相談できます。時間は8:00-21:00の間でご都合の良い時間帯で約1時間~2時間、建物・土地・お金・会社のお話などをしていきます。

FreeDial:0120-953-450

携帯・PHSからもOK!受付時間 9:00~18:00

プレミアム住宅の無料体感モデルハウス!

お子様連れでも安心してご見学できます。時間は10:00-18:00の間でご都合の良い時間帯で約1時間~2時間ご見学・体感頂けます。卓越した調湿性能で選別した自然素材の快適な住み心地のプレミアム住宅です。ブラックウォールナット・桧・杉・タイル・デニム畳の床材、床暖房、HEMS、V2H、青森ヒバ仕上げの浴室、全館冷暖房なのにエコで省エネな仕組みがご覧頂けます。

毎週水曜日定休。完全予約制となります。